
弊社、ぱしゃっと.comの商品撮影サービスをご利用頂いたお客様方に、「なぜ弊社にご依頼頂いたのか?」とご質問したところ以下のような回答がありました。
- 経費削減のためスタッフが撮っていたがうまく撮れなかった。しかたなく、HPに載せていたけど納得できていなかった。
- 雑誌の取材のときの写真を切抜きして使っていたが限界を感じた
- 撮影設備を買うほどの点数でもないのでどうしようか悩み、外注にいたった。
- 社員がどうやって撮ったらいいか試行錯誤していたがうまく撮れなかったので外注することになった。
- 経費削減のために知り合いの写真好きの人に撮ってもらっていたが、プロが持っているような機械があるわけでもなく満足していなかった
経費削減が目的
外注せず、本当に自社・自分で撮影した方が経費削減になって安上がりなのか?
機材購入コストがかかります。
- カメラ(激安デジカメ) 10,000円
- 照明2セット(定常光の安いもの) 60,000円
- 背景紙・スタンドセット 20,000円
- 合計 9万円
モノによって必要なものは変わりますが上記は撮影に必要な最低限の機材になります。上記機材を最低でも揃えなければまともなものは撮れません。 なお、照明には「定常光」と「瞬間光」の2種類があります。通常のプロカメラマンが使うのは「瞬間光」型の照明ですが、上記照明2セットは「定常光」のものとして計算しています。
慣れない撮影で人件費がかさみます。
カメラの使い方、照明の当て方などプロカメラマンは自分流の撮影技術を確立し、毎日のように機材を駆使して撮影しているのでスピードも品質も一流です。 一方、素人がプロカメラマンが扱う機材をそろえたとしても、簡単には魅力的な写真が撮れないのは当然予想がつくと思います。 技術を学ぶ時間、実践する時間とコストがかかります。 また、プロカメラマンのように毎日商品を撮る機会がなければ、せっかく身につけた腕も落ちてしまいます。
費用対効果を考える
新規開店するときなど、初期費用を抑えたいという気持ちは当然あります。しかし、写真は写っていればいいというものでもありません。迷っている見込み客の背中を一押しするのは、わかりやすい写真、料理なら「食欲をそそるおいしそうな写真」です。 自分で撮ると画像が粗かったり、暗かったり、フラッシュさせたため反射していたり・・・。そんな自社での撮影に試行錯誤されていた方ほどプロが撮るとこうも違うのかと驚かれます。
例えば、商品のライフサイクルが短く毎日のように新製品が入れ替わるネットショップを運営しているのであれば、その都度外注だとコストがばかになりません。 そんなときは、自前の撮影スタジオを持つ選択をするほかありませんが、そうでない業態なら写真撮影の外注を検討したほうがお店・事業にとってメリットが大きいと思います。
費用対効果について考え、自社に設備を揃えスタッフの撮影技術をUPさせるか、外部に委託・外注するか天秤にかけてより良い選択をすることが大切です。
購入・来店の決めては写真!撮影機材を揃える前に、まずはお問い合わせください。
ぱしゃっと.comの商品撮影サービス
弊社では、出張撮影による商品撮影をもっと身近に感じてもらいたい一心で他社様より2,3割ほど安い1時間10,000円(税抜)の料金設定をしております。
出張撮影(商品撮影)に向いているもの
- 食べ物など鮮度が落ちるもの
- 建物など動かせないもの
- スタッフの仕事風景などその場でしか撮れないもの
Comment
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。