写真を知り合いに渡したいときに便利な写真共有サービス 2014
結婚式やイベントで撮影した写真を周りの人に見せたい、保存してもらいたいという人にお勧めしたいサービスを紹介します。 フィルムカメラの時代であれば、現像した写真をお互いに交換したり、共有していましたよね。デジタルカメラの時代に入り皆さんはどうしていますか?
- CDやDVDにして送るのは面倒
- メールで送るには重たすぎる
- 相手がどんな写真が欲しいかわからない
- 友達が撮った写真も見てみたい
- 参加者が多くて一人一人に渡すのは大変
こういった悩みを解決するのが今回ご紹介する写真共有サービスです。
写真共有サービスとは
インターネット上にアップロードした写真を、特定の知り合いと共有・閲覧できるサービスのことです。スマートホンで撮影した写真をサイト上で編集したり、ネット上でプリントの注文をしたり、アップロードされた写真を自分のパソコンにダウンロードしたりできるサービスもあります。写真共有サイト、画像共有サービスとも呼ばれ、国内に30社近く存在しています。
自分の写真だけ公開・ダウンロードするよう設定したり、友人が写真をダウンロード・アップロードすることを制限する機能を提供しているサービスもあります。
写真共有サービスの条件
- アップロード・ダウンロードを管理・制限できること
- 他者が誤って写真を削除する心配がないこと
- 見せたい人に会員登録など煩わしい作業をさせないこと
- ネットプリントができること
- セキュリティがしっかりしていること
- スマートフォンで見ることができること
こういった条件をすべて網羅している無料の写真共有サービスは残念ながらありません。パソコン上に残しておきたいし、プリントしてアルバムにしたいなど多種多様な要望に応えられるサービスを探しました。
パスワードを知っているひとのみ閲覧できるパスワード制限機能を搭載していることが大前提です。多くの写真共有サービスの評判を確認し比較した結果、なかなかなかダウンロード機能も同時に提供している写真共有が見当たりませんでしたが、1つだけ上記条件に合致する写真共有サービスがありました。
条件を満たすおすすめ写真共有サービス
30days Album
30days Albumは写真の閲覧だけでなくダウンロードしてもらうこともネットプリントしてもらうこともできる写真のネット共有サービスです。
合言葉(パスワード)を知らない人には、閲覧できないのでセキュリティもしっかりしています。
無料プランと有料プランの2種類のプランがあり、有料プランでも月々525円とリーズナブルな価格になっています。
無料プランは写真の保存場所(アルバム)を最大3つまで同時に作ることができ、最大450枚の写真を共有できます。
しかし、無料プランでは縮小された写真のダウンロードしかできなかったり、閲覧者への権限設定ができないなどいろいろ制限されています。有料プランは月単位で自動継続されるので、解約したい場合はマイページから手続きできます。
FREE | PRO(月額525円) | |
---|---|---|
同時アルバム作成数 | 最大3アルバム | 無制限 |
アップロード可能枚数 | 150枚(1アルバム) | 2000枚(1アルバム) |
共有期間 | 30日間(延長可能) | 30日~無制限 |
写真ダウンロード | △ 縮小画像のみ | ◎ オリジナル画像 |
閲覧者への権限設定 | × | ◎ |
ネットプリント | × | ◎ |
パスワード(合言葉)設定 | ◎ 設定なしも可能 | ◎ 設定なしも可能 |
スマートフォン対応 | ◎ | ◎ |
支払い方法 | – | クレジットカード決済 ポイント決済 |
PROプランであれば友人が写真をダウンロードしたり、アップロードしたりすることを許可することができる「閲覧者への権限設定」機能が使えます。友人・知人も写真をアップロードできるので写真の寄せ集めアルバムをつくりあげることも可能です。パスワードは合言葉なので日本語で設定できます。イベント当日に合言葉を伝えて、終了後写真公開し参加者へ写真を配るという使い方を想定したサービスになっています。
-
写真共有サービス一覧
- ■富士フィルム マイフォトボックス
■フォトゲット(PHOTOGET)
■ib on the net
■はてなフォトライフ
■FileJet(ファイルジェット)
■写真ラテ
そのほか国内には30近くの写真共有サービスがあります。
ご注意事項
当ページに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
Comment
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。